
もうすぐまた梅雨がやってきますね~ じめじめとした気分を吹き飛ばすには、明るい色の傘を購入したり、あじさいを見に行ったりと楽しみを見つける事で解消しています☆ そしてお部屋の湿気対策となると、いろいろ工夫が必要ですよね~私はマンションなので、換気扇やエアコンの除湿でしのいでいます。
リフォームのご相談で多いのも、湿気や結露、カビがクローゼット内や押入れ内に発生してお困りというもの。戸建では、床下の湿気で押入れの床がカビているという例もよくお聞きします。
こんな場合の解消策としては
*壁に断熱材を入れ、調湿効果のある壁材で仕上げる。<エコカラット、漆喰、珪藻土、環境クロスなど>
*窓を単板からペアガラスに入れ替える。断熱サッシに取り替える。マンションなら内側にインナーサッシを取り付ける。
*戸建の床下には、床下換気扇を取り付けたり、調湿炭を敷き詰めたりが効果的です。但し必ず、専門の業者様に床下点検をしてもらってから良い方法を選んで下さい。
床下のカビは怖いです。以前、建て直す前の実家の話ですが、妹がよく喘息の発作を起こして大変でした。 いろんな病院や漢方も試してもあまり改善されず何年も苦しんでいたのですが、結婚して家を出たら、嘘のように元気になり、あんな発作も起きなくなりました。 環境が変わったのが良かったみたいです。 それから3年程して、実家の建て替えがあり、1Fの妹の部屋の床下をめくったら、床裏にびっしりとカビが~カビだらけだったそうです。 もしやこれが発作の原因では? 1Fで寝ていたのは妹だけだし、たぶんそうだったんだろうという事で、ぞ~っとしました。 床下点検してなかったし、床裏なので見えなくてわからなかったし。。。 皆様も床下の換気にはお気をつけ下さいませ。